パズルよもやま話 パズルよもやま話08(日本で最初にパズルという言葉が使われたのは?) 最近よく耳にする「なぞ解き」の「なぞ」という言葉。 日本の「なぞ」の古い例は、平安時代中期の『枕草子』第一四七段(能因本のういんぼん系統)に見られ、貴族たちが「なぞ」を出題し合って勝負を決める「なぞなぞ合あわせ」という催しが盛んに開... 2023.03.18 パズルよもやま話
パズルよもやま話 パズルよもやま話07(覆面算のウソ・本当~その1~) パズル界で有名な覆面算 昨今の謎解きブームも手伝って、パズル愛好家さんではない方もご存じのパズルではないでしょうか? この覆面算はパズル界の巨匠、ヘンリー・デュードニー(Henry E. Dudeney)が1924年に... 2023.02.25 パズルよもやま話
パズルよもやま話 パズルよもやま話06(孤独の7) E. F. オドリング(E. F. Odling)が作ったパズル「孤独の7」。 虫食い算としてとても有名なパズルではあるのですが、この名作の歴史を更新しました。今まで知られていた歴史に間違いがあったわけです。 今年(2... 2023.02.06 パズルよもやま話
パズルよもやま話 パズルよもやま話05(2023年賀用ヤジリン) ヤジリンのルールはこちら↓ ぱずぷれで解く↓ ◆解説◆(ある程度、ヤジリンの知識を持っておられること前提でお話しすることをご了承ください。) 初期盤面 「3↓」の... 2023.01.01 パズルよもやま話
パズルよもやま話 パズルよもやま話04(新種の裁ち合わせパズル) 先週(2022年11月9日)、私がSNSでつぶやいた十字形(面積6)の裁ち合わせパズル gif アニメーション(制作:田守伸也) 面積5の裁ち合わせパズルは紀元前からあるものなので有名で... 2022.11.19 パズルよもやま話
パズルよもやま話 パズルよもやま話03(SNSでバズるひっかけ問題) SNSで必ずバズっている、下図の数理パズル。 作者である芦ヶ原伸之さん自身が「いじわるノブの不朽の名作」と称したこの問題を、パズル愛好家で知らない人はほとんどいないのではないでしょうか。 ご存じない方のために少しだ... 2022.09.18 パズルよもやま話
パズルよもやま話 パズルよもやま話02(芦ヶ原伸之) 皆さんは、芦ヶ原伸之氏をご存じでしょうか? パズル愛好家を自称している方が氏の名前を知らなければ、「その人はパズル愛好家ではない」と断言してもいいくらいに国内外で有名なパズル作家です。 【どれだけすごい方かということ... 2022.07.12 パズルよもやま話